
「ブログをやってみたいけど、何を書いたらいいのか・・・」
いざやり始めようと思っても、中身をどうすればいいのかで、悩みますよね。ブログは、コンテンツが命です。
コンテンツが決まれば、ブログ名やドメイン名、アフィリエイトができるかどうかといった他の要素も決まってきます。
そこで、ブログをスタートさせるのに大事なコンテンツの決定から、その後の流れまでをまとめました。
【目次】
ブログのコンテンツを考えるときにすること
ブログをやる目的をはっきりさせる
「どうして、ブログやりたいの?」って聞かれたときに、皆さんはどう答えますか?
ブログのコンテンツを考える前に、まずやることは、何のためにブログをやるのかという目的をはっきりさせておくことです。
自分は、ブログを通して、どうなりたいのか?
記事を読んでくれた人に、どうなってもらいたいのか?
ブログ運営は、ひたすらパソコンと向かい合って記事を書いていくという、地味な作業の連続です。
だから、何のためにブログをやるのかという目的を持っておかないと、途中で「こんなことやってて、意味があるのか」という状態になってしまうんですね。
しっかりした目的を持つことは、コンテンツを決めることだけでなく、モチベーションの維持にもつながります。
なので、コンテンツを考える前に、目的は、はっきりさせておきましょう。
自分の強みと弱みを分析する
自分の強みや弱みを知ることは、ブログのコンテンツを決める上で、大事になってきます。
自分がちゃんと知っていることでないと、記事って書けませんよね。
自分の強みを前面に出せば、自信を持って記事を書けますし、読者からも信用してもらいやすくなります。
強みや弱みを知った上で、読者の期待にどうやってこたえていくのかや、競争相手になりそうなところは、どんなところなのかを考えていくわけです。(いわゆるSWOT分析と呼ばれるものです。)
コンテンツを決めるときには、いかに自分の強みを最大限に発揮するのかを考えましょう!
アフィリエイトをするかどうかを決める
ブログをするのであれば、「アフィリエイトもやって、収入を得たい!」と思う人は多いでしょう。
アフィリエイトをするかどうかによっても、ブログのコンテンツは大きく変わってきます。
なぜなら、アフィリエイトでは、稼げる分野というのが決まっているからです。
具体的に言うと、美容・健康、金融・保険・FX、就職・転職・資格といった分野です。
これらの分野は、検索需要もあるので、たくさんの人に記事を読んでもらえ、広告の数も多いんですね。
逆に、この分野から外れた内容の記事を書いていると、いざアフィリエイトをやろうとなっても、全然稼げません。需要もたいしてないし、広告もあまりないからです。
なので、アフィリエイトをやって稼ぎたいと思うのであれば、ブログのコンテンツも必然的に稼げる分野のものを書かないといけないようになってくるんです。
アフィリエイトをして稼ぐのか、それともアフィリエイト以外のところで収益を出すのかは、事前に検討しておいた方がいいでしょう。
最初はアフィリエイトのことなんて、全然考えていなかったのに、途中から、「やっぱり、やりたい!」なんてことになったら、記事の内容を大幅に見直さないといけなくなるので、けっこう面倒です。
かく言う私も、ブログをやり始めた時には、コンテンツも文章の書き方が中心で、ボランティア的な感じてやっていましたが、どうしても運営にかかる費用(サーバー維持費や勉強のための書籍代など)の負担が大きいので、途中でアフィリエイトをやるように変更しました。
審査に通過するために、あちこち手を加えて内容を整理したので、かなり面倒でした。
なので、アフィリエイトをやるのか、やらないのかは、コンテンツを決める前に、はっきりさせておきましょう。
コンテンツが決まれば、ブログ名のイメージがわいてくる
ブログの価値が一言で伝わるように
ブログ名を決める上で大事なのは、読者がブログ名を見た時に、どんなブログなのかをイメージできることです。
何をやっているのかよく分からないブログなんて、読もうという気がしないですよね。
ほとんどの読者は、何かを知りたいと思って、検索エンジンを経由して、ブログに訪れます。(ブログ読者の90%は、検索エンジン経由です。)
なので、知りたいことが書いてなさそうだなと思われた段階で、スルーされてしまうんですね。
読者に興味を持ってもらうためにも、ブログ名は覚えもらいやすく、コンテンツがイメージしやすいものを選びましょう。
このブログでも、ブログ名を決めるときに、まず言葉がメインのブログなので、言葉という単語を選びました。
そして、長い名前だと、読者に覚えてもらいにくいということと、ドメインを決定するときに、ドメインが長くなりすぎると面倒だということで、ひらがな5文字程度の長さにしました。
さらに、ブログのイメージとして、このブログは、コミュニケーションスキルと生き方のブログなので、優しさや生命力といったイメージも入れたいと思い、「樹」という言葉を選びました。
樹という字にしたのは、木という字に比べると、見た目として、力強く見えるからです。
ブログ名の見た目なんかも考えておいた方が、「ブログのロゴを作ろう!」となった時に、役に立つんですね。(特に、ブログ名をそのままロゴとしてデザインする場合)
ブログ名は、いわばブログの看板ですので、集客に役立つように、ブログの価値が一目で分かるようにしましょう。
ドメイン名と統一性を持たせる
ブログ名が決まれば、たいていはドメイン名も決まります。
ここで大事なのは、ブログ名とドメイン名は、統一性を持たせるということ。そうすれば、読者にブログ名だけでなく、ドメイン名の方も、覚えてもらいやすくなります。
ブログ名は途中で変更することはできますが、ドメインの方は変更できません。なので、途中でブログ名を変えてしまうと、ドメイン名との統一性が無くなってしまいます。
ブログ名とドメイン名に統一性が無いと、読者から見て、なんだか不安感を与えてしまいかねないので、注意が必要です。
コンテンツ、ブログ名、ドメイン名の3つは、ちゃんと一貫性を持たせることが、読者に安心感を与える上でのポイントです。
ブログ名だけで表現しきれない部分は、キャッチフレーズでおぎなう
ブログ名は、短い方が覚えやすく、ドメイン名も決めやすいのですが、それではブログのコンテンツの価値を表現しきれないということもあります。
そういうときには、キャッチフレーズを作って、ブログ名では表現しきれなかったブログのコンテンツの価値を表現しましょう。
ここでも、コンテンツがしっかり固まっていないと、いいキャッチフレーズを考えることができません。
キャッチフレーズは、ブログ名以上に、ブログの価値を読者に対して表現するものですので、いいキャッチフレーズにするためにも、質の高いコンテンツがあることが重要です。
コンテンツに応じたサーバー選びとドメインの取得
本格的にやるんだったら、おすすめはエックスサーバー
ブログをやるのであれば、レンタルサーバーと契約しないといけないわけですが、IT系に詳しくない人は、「いろいろあって、どれがいいのか分からない!」ってなりやすいですよね。
そこで、参考にして欲しいことですが、ブログのコンテンツは、サーバー選びにも影響します。
単に、日記程度のものをダラダラ書いて、アクセス数もたいして見込めないのであれば、無料ブログでも問題ありません。
ただ、アフィリエイトなんかを本格的にやって、たくさんの人に読んでもらいたいとなると、無料ブログでは、対応しきれない部分も出てくるんですね。
無料ブログだと、アクセスが集中すると、サーバーがダウンするリスクがあります。
他にも無料ブログでは、広告の掲載に制限があったり、サイトを自由にデザインできなかったりするので、アフィリエイトをやるんだったら、WordPressを使ってサイトを作ることになります。
WordPressを使えるサーバーとなると、私としてはエックスサーバーを使っています。
他のサーバーに比べると、料金は高めでしたが、サイトの表示速度が速いということと、サーバーの安定性が高いということで、私はこれを選びました。
サイトの表示速度なんかは、検索順位にも影響してくるので、SEO対策をしっかりやるのであれば、大事なポイントです。
ドメインはサーバーと同じところで取得したほうがラク
ドメインの取得については、サーバーを契約したところと同じところで取得したほうが、面倒な手間がありません。
もし別のところで取得したのであれば、ネームサーバーの設定というのをしないといけなくなるので、それが面倒なんですね。
私の場合は、エックスサーバーでドメインを取得したので、面倒な設定は一切なく、取得した時点て、適切に設定されている状態でした。
いかがでしたか?
ブログのコンテンツをどうするのかによって、ブログ名、ドメイン名、キャッチフレーズ、サーバー、アフィリエイトといった、いろんなところが影響を受けるということが、お分かりいただけたと思います。
ブログは、コンテンツが命ですので、これをどうするのかで、読まれるブログになれるのかや、稼げるブログになれるのかが決まります。
コンテンツをどうするのかをじっくり考えて、ブログをスタートさせましょう!