黒田 貴晴

擬人法|人間にたとえる科学的理由やメリット、表現例を紹介

何かを人間にたとえて表現する擬人法は、国語の授業で習う表現技法のひとつです。

「小鳥が歌う」や「空が泣いている」といった表現を詩や小説で見たことがあるという人も多いでしょう。

 

ところが実際に自分でも使ってみようとなると、使いどころがよくわからなくて困ってしまうことも多くあります。上手く活用できずに文章がなんだか幼稚に見えてしまったり、そもそもなぜ人間にたとえるのかという疑問がわいてきたりするといったことはないでしょうか。

 

擬人法は、上手く使えば詩や小説だけでなく、広告やSNSでも力を発揮する強力な表現技法です。

 

今回は、なぜ人間にたとえるのかという点を科学的に解説しながら、擬人法を効果的に活用するためのポイントについて紹介していきます。

続きを読む

論理的とは?そのメリットや直感的、感情的との違いを解説

「”論理的に”わかりやすく説明して!」

そう言われても、具体的にどうすればいいのかよくわからない人も多いのではないでしょうか。

 

「論理的な人の話はわかりやすい」とよく言われます。ビジネスの世界でも、論理的に物事を考える「ロジカルシンキング」は重要なスキルの一つです。

 

一方で、論理的に考えることができずに、自分の感覚やその場の雰囲気で判断してしまいがちな人もいます。判断ミスや人間関係のトラブルを防ぐためにも、論理的に考えるというのは重要になってきます。

 

また、最近の高校の国語は、選択科目として論理国語、文学国語、国語表現、古典探求の4つがあり、何を選ぶかは迷うところです。論理的と感情的の違いをよく理解しておかないと、選びづらいということもあるでしょう。

 

今回は、論理的とはどういうことなのかを認知科学的な視点も交えながら深掘りし、メリットやデメリット、直感的や感情的との違いについて解説していきます。

続きを読む

感情表現の苦手を克服!周囲との摩擦回避の方法や文学的表現を紹介

事実や出来事を書くだけなら、スラスラ書ける。でも、自分が感じたことを書くとなると、急に書けなくなってしまう。そんな経験をしたことはないでしょうか?

作文に限らず、日常のちょっとしたやり取りの中でも、自分の感情をうまく表現するのが難しいというケースも多くあります。

 

「どうやったら、この気持ちをうまく伝えられるんだろう?」

「う~ん、どう言ったらいいのかなぁ…」

こんな感じでモヤモヤした人も多いかもしれません。いざ自分の気持ちを言葉にしようとすると、難しく感じる人も多いものです。

 

直接会って話をするのであれば、感情は表情や身振り、雰囲気によって伝えることができます。ところが最近では、リモートワークの導入によりチャットツールも普及し、言葉でうまく伝える必要性も高まってきました。

 

今回は、感情表現が苦手になってしまう原因や感情を上手く表現するための方法について紹介していきます。

続きを読む

メタファーとは?その効果やメリット、具体例、作り方を解説

何かを相手に伝えようとして、うまく伝わらずに困った経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

 

とりわけ、専門的な内容を専門外の人に説明する時や、新しいアイデアを誰かと共有する時には「一体どうやったら分かってもらえるんだろう」とイライラしたり、モヤモヤしたりすることも多いものです。

 

そんな時に役立つのが「メタファー」です。小説や詩で使われることが多いメタファーですが、実はビジネスや日常生活でも大活躍します!

 

メタファーを使うことで、どんなメリットがあるのかや、具体的な作り方について解説していきます。

続きを読む

白黒思考とは?進化や家庭環境の影響と具体的な改善方法

どちらかはっきりしないと、モヤモヤしたり、イライラしたりしてしまう。

明確に線引きしてはっきりさせておかないと気が済まない。

 

そうした白黒思考の悩みを抱えた人は多くいます。

 

今回は、なぜ白黒思考が生まれるのか、どう対応していけばいいのかについて解説していきます。

続きを読む

抑揚のない話し方とは?その原因や具体的な改善策を紹介

大勢の人の前で話したり、プレゼンしたりするのが苦手だという人は多いものです。

 

そのような人が抱える話し方の悩みで

「人前で緊張してしまう」

「何をどのように話せがいいのか分からない」

と並んで悩みとして多いのが、

「話し方に抑揚がない」

です。とりわけ、専門的な知識や技術を扱う人のあいだで多く見かけます。

 

今回は、抑揚のない話し方について取り上げ、そうなってしまう原因や改善策について解説していきます。

続きを読む

「怖い人」だと勘違いされないためのASDの人向け印象対策

普通に接しているだけなのに、なぜか「怖い人」だと思われてしまう。怖そうに見えても実は優しい人というのは、世の中に多くいます。

 

とりわけ、ASDの傾向がある人は、無自覚のうちに相手に圧を与えてしまいがちなことがよくあります。

 

今回は、ASDの人向けに、周囲の人に怖い人という印象を与えないようにするにはどうすればいいのかについてまとめました。

続きを読む

観察力とは?小学生の作文から社会人のビジネスまで役立つスキルを徹底解説

観察力は、コミュ力をアップさせるにはなくてはならないものです。

 

観察力が高まることで、周囲の人に適切に対応できるようになるだけでなく、いろんなアイデアも浮かんでくるようになります。

 

ところが、観察力を身に付けるといっても、具体的に何をどう見るようにしたらいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか?

 

そこで、今回は観察力について解説し、どのようにして観察力を高めていけばいいのかをご紹介します。

続きを読む

韻を踏むとは?具体的な踏み方やメリット、韻の効果を解説

HIP HOPの中でもラップに興味を持つと、必ず耳にするワードが「韻」です。

この記事を読んでいる方の中にも、ラップに興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか?

 

ラップの中で多く使われている韻ですが、「ラップなんてやらないよ!」という人にとっても、

韻を踏めるようになることでコミュニケーション力が劇的にアップします!

 

今回は、韻が持つパワーについて解説し、韻を踏めるようにするにはどうすればいいのかを紹介します。

続きを読む

仕事が遅い人の科学的理由。やる気や自信の無さの克服法とは

仕事をするのが遅くて怒られたり、周囲に迷惑をかけてしまったりすると、申し訳ない気持ちになるもの。

 

自己啓発の本を必死に読んで、なんとか対応しようとする方も多いのではないでしょうか。

 

ただ、そのような本は精神論的なものも多く、人によっては合わないというケースも出てきます。

 

仕事が遅くなってしまう原因はどこにあるのか、そして、科学的にどのように対処していけばいいのかをご紹介します。

続きを読む