高校とは違う!単位を取るための大学でのノートの書き方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大学での講義のノートって、どうやって取ってますか?

 

たいていの人は、高校の授業を受けていた時と同じように、ノートを書いていますよね。

 

でも、本当にそれで大丈夫でしょうか?

 

意外と知らない高校と大学の違いを解説します。

単位を取るためには何が必要なのか?

単位を取り方には、3つのパターンがあります。

 

①出席するだけで単位がもらえる(一番楽なパターン)

②定期試験で一定の点数を確保する(どこが出題されるかさえ分かれば、なんとかなる)

③レポート課題で一定以上の評価をもらう(資料を読んだり、文章を書いたりで一番手間がかかる)

 

そして、それぞれに必要なものと言えば、①では、とくかく講義に出席すること。サボりさえしなければ、単位は約束されています。

 

②では、試験で点数を取るためには、講義の内容を理解していないといけませんよね。

 

一番厄介なのが③のレポート課題です。単に覚えたものをそのまま書き出すという試験でやっていたことが通用せず、自分の意見を自分の言葉で表現することが要求されます。

 

つまり、講義を受けるときには、ひたすら言われたことを頭に詰め込むだけでなく、どうしてそうなるのかや、他の考え方はできないのかなど、自発的に考えながら講義を受けることが大事になってきます。

 

単位が取れないという人のノート

単位が取れない人のノートは、どんな感じなのかをまずまとめると・・・

 

・ただの板書丸写し

・どこに何を書いているのか分からない

・ほとんど見直さない

 

だいたいは、この3つに当てはまります。一言で表現するなら、自分がいないノートです。

 

ただ丸写ししたノートなんて、いくら自分で書いたノートと言っても、書かれている内容は先生がまとめたものです。自分の言葉でまとめられたノートではないので、後で見直したところで難しくて何が書かれているのかよく分からないなんてことがよくあります。

 

さらに、内容の順番も自分で整理したものではないから、分量が多くなってくると、どこに何を書いたのかがだんだんと分からなくなってくるということも。

 

そして、たいていの場合、そんな他人の言葉で書かれたノートなど全然興味がわかないものだから、書いた後はほとんど見直さないですよね。

 

これは大学でのノートの取り方に限らず、高校でも同じことが言えます。成績が悪い人のノートは、先ほど挙げた条件に当てはまることが多いです。

 

逆に、成績のいい人のノートは、自分の言葉でちゃんとまとめられていて、効率よく見直しができるように工夫されています。

 

受け身で書かれたノートなのか、自発的に書かれたノートなのかによって、成績には大きな違いが出てくるんです。

 

大学のノートで重要になってくることは

高校までの勉強では、ひたすら知識を頭に詰め込んで、定期試験でそれをアウトプットするという流れでした。

 

なので、受け身で書かれたノートであっても、適当に問題集の問題をやって、ちゃんと解答できるようにしておけば、試験でも点数が取れるし、問題はなかったわけです。

 

しかし、大学の場合には知識を問う定期試験のほかにも、自分で調べて考えたことをまとめるレポート課題というものがあります。

 

普段からちゃんと考えながら講義を受けるということをしておかないと、いざ意見を聞かれたときに、どう答えていいのか分からなくなり、コピペのレポートを出して単位を落とすということに・・・。

 

大学では、高校の時のような受け身ではなく、しっかりと自分の頭で考え、自分の意見を持つということが重要になってきます。

 

だからこそ、ノートを書くときには、自分の言葉でまとめ、疑問や気づいた点を書き留めておき、自分の考えを持てるようにしないといけないんです。

 

ノートの整理の仕方

単位を取れるノートを作る上では、次の3つが重要なポイントになってきます。

 

①板書

大学では、高校の時と違って自分の頭で考えるということが重要になってきます。

 

そのため、ノートを取るときには、板書をそのまま書き写すのではなく、自分の言葉でまとめることが大事です。

 

自分で分かるようにコメントを書き足したり、先生の話をメモしておいたりなどの工夫をしましょう。

 

②要約

講義の重要なところがちゃんと理解できているかどうかを確認するためにも、短い文章やキーワードなどでまとめるということも重要になってきます。

 

要約がちゃんとできていれば、内容をちゃんと理解できている証拠ですし、復習する際にも要約したところを見直すだけで、効率よく知識を定着させることもできます。

 

③疑問点、気づき

自分が疑問に思った点や気づいた点を書き残しておくのは、レポート対策として大事な部分です。

 

それに、疑問点や気づきを書いておけば、講義を受けていたときのことを思い出すのにも役立ちます。

 

重要なポイントはこの3つです。そして、ノートのページを3つに分割して、この3つの要素を書き込んでいくようにします。

 

分割の仕方は自由ですが、コーネル式ノートというのが有名です。

 

こんな感じです。

 

思考が整理されたノートは美しい

よくノートをきれいに書けば成績は上がるなんてことを聞きます。

 

確かに、ノートをきれいにまとめている人で成績のいい人というのはいます。

 

『東大合格生のノートはかならず美しい』(太田あや著、文芸春秋)という本もあるくらいです。

 

しかし、きれいに書けば必ず成績が上がるというものではありません。

 

きれいに書かれてあるまとめノートをマネしようとして、成績が上がるどころか、逆に下がってしまったといった経験をしたことはありませんか?

 

どうしてそんなことになるのかというと、因果関係がおかしいからなんです。

 

思考がちゃんと整理された結果、ノートがきれいにまとめられるようになるのであって、ノートをきれいに書いたからといって、頭の中がきれいに整理されるわけではありません。

 

ノートを書く前に、頭の中で知識の整理ができているということが大事になってきます。

 

効率よく復習する

ノートを分割して知識を整理し、自分の言葉でまとめるようにすれば、効率よく復習することができるようになります。

 

効率よく復習する上で、大事になってくるのが要約と疑問点・気づきの部分です。

 

ノートを全部見なくても、要約している部分さえ見れば、何を習ったのかは思い出せます。

 

さらに疑問点や気づきを見直すことで、単に習ったことを思い出すだけでなく、理解をより深めることができます。

 

板書しない、プリントばっかりの先生の対処法は?

大学の先生の中には、板書をせずにひたすらパワーポイントのスライドを使って講義をする先生もいれば、プリントをたくさん配って、プリントに書き込んでいけばノートを取らなくても大丈夫というスタイルの先生もいます。

 

そうなってくると、ノートを取りづらいですよね。

 

でも、一番大事なことは学んだことを自分の言葉で表現でき、自分の考えを持つことができることなんです。

 

だから無理にノートを取ることにこだわることはないんですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*