俳句を科学的に見てわかったこと。名句の表現法の秘密とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
俳句

名句と言わる俳句は、どうして名句なのか?説明しようとしても、なかなか難しいですよね。

 

でも、脳科学と心理学を使えば、名句と言われる俳句に隠された表現テクニックを明らかにすることができます。

 

名句に隠された秘密とは・・・

名句のカギを握る3つの知覚チャンネル

俳句では、自分が感じ取ったものを17音で表現しますよね。

 

人が何かを感じ取る時には、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を使うということは、みなさんもよくご存じでしょう。

 

ただ、この五感については、人によってどれを優先的に使うのかが、決まっているんです。ちょうど、右利きの人は、右手を優先して使うのと同じです。

 

どの感覚を優先的に使用するのかによって、視覚優位型聴覚優位型身体感覚優位型(触覚、味覚、嗅覚は、身体感覚に含まれます。)の3つのタイプに分けられるということが、最近の研究で分かっています。

 

実は、この3つのタイプが、名句を作る上でのカギを握っているんです。俳句を鑑賞する相手が、どのタイプなのかによって、反応する言葉が違ってくるんですね。

 

例えば、視覚優位型の人であれば、花、空、海といった視覚情報に対しては、すぐにイメージが浮かびますが、音、声、歌といった聴覚情報に対しては、パッとイメージが浮かんできにくいんです。

 

つまり、誰が見ても「これは、いい句だ!」と思われるためには、視覚、聴覚、身体感覚を表す言葉を、バランスよく入れる必要があるわけです。

 

有名な俳句を科学的に見ると

それでは実際に、名句と言われている俳句について、検証してみましょう。

 

柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺

正岡子規

 

まず、視覚については、柿、鐘、法隆寺の3つを挙げることができます。

 

聴覚については、「鐘が鳴るなり」とあることから、鐘の音をイメージすることができますね。

 

身体感覚については、「柿くへば」とあることから、柿を食べている動作や、柿の味をイメージすることができます。

 

見事に3つの言葉のバランスが取れているというのが、分かるでしょう。

 

古池や 蛙(かわず)飛こむ 水のおと

松尾芭蕉

 

俳句に興味が無いという人でも、これだけは知っているという人も多い、名句中の名句ですが、これもバランスが取れた句です。

 

古池、蛙という単語から、視覚的なイメージが膨らんできますよね。

 

古池というと、さびれた感じの静かな場所がイメージでき、さらに、「水のおと」という部分で、蛙が池に飛び込んだ時の水音が思い浮かびます。

 

最初は静かだったが、その静かさが一瞬の出来事によって破られたという、聴覚に関するイメージがわいてきます。

 

また、「蛙(かわず)飛こむ」という部分から、蛙の動作という身体感覚に関するイメージができるわけです。

 

閑(しづか)さや 岩にしみ入(いる) 蝉(せみ)の声

松尾芭蕉

 

これも、松尾芭蕉の有名な句です。

 

視覚に関する単語は、岩と蝉の二つ。

 

さらに、「閑(しづか)さや」と「蝉(せみ)の声」の二カ所に、聴覚に関する表現が出ています。

 

また、「岩にしみ入(いる)」という部分が、蝉の鳴き声が、まるで水のように岩にしみこんでいくという動きを表現していて、これは身体感覚に関する部分です。

 

この句でも、3つの感覚に関する言葉のバランスが取れています。

 

夏草や 兵(つわもの)どもが ゆめの跡

松尾芭蕉

 

この句では、夏草、兵どもが視覚に関する表現です。

 

「ゆめの跡」に関しては、夏草という単語が無ければ、具体的にどういったものなのかをハッキリとイメージしづらいということで、視覚に関する表現に該当するかの判定は、個人的には微妙だと思います。

 

この句には、聴覚と身体感覚に関する表現が直接的には出ていませんが、夏草という部分から、あたり一面に草が生い茂った静かな様子、また、兵どもという部分から、武士が戦をしている時の声や動きがイメージされます。

 

一見すると3つの感覚の言葉のバランスが取れていないように見えるものでも、よく見ると、バランスが取れています。

 

荒海や 佐渡に横たふ 天の河

松尾芭蕉

 

視覚に関する単語は、荒海、佐渡、天の河の三つだということは、すぐに分かるでしょう。

 

また、「横たふ」という部分が、直接的に動作を表しており、「荒海」という部分が、激しく動く水の動きを間接的に表しているので、ここが身体感覚に関する部分です。

 

ただ、この句は、聴覚に関する表現が直接的に出ていません。

 

間接的ですが、「荒海」という部分が、激しい波音を連想させ、「天の河」という部分が、静かな夜空を連想させます。

 

ここまで、名句と言われる俳句を見てきましたが、3つの感覚に関する言葉のバランスがうまく取れているというのが、お分かりいただけたでしょう。

 

感情を動かすための工夫

3つのタイプを意識した言葉のバランスの重要性は、お分かりいただけたと思いますが、実は、まだそれだけでは十分ではありません。

 

単に言葉を並べただけではなくて、感情がはたらかないといけないんですね。

 

それでは具体的に、どうやって感情がはたらくようにするのかを解説します。

 

切れ字を有効活用

今回選んだ松尾芭蕉の句は、上句が全て「~や」の形になっています。

 

」は切れ字といって、「!」や「ああ、~よ!」といった驚きや呼びかけの役目を果たすものです。切れ字を使うことで、その部分を強調するという効果もあります。

 

いったん上句で区切ることでリズム感が出て、ダラダラした感じも無くなり、句全体が引き締まります。

 

切れ字を効果的に使うことで、感情の高まりを表現できるわけです。

 

ユニークな発想

当たり前のことを、当たり前に表現しても、誰も感動しません。感動するような句にするためには、相手が思わず「おや?」と思う要素が必要なんですね。

 

先ほどの松尾芭蕉の句を見てみましょう。

 

例えば、蛙と言えば、通常は鳴き声を想像しますよね。

 

しかし、松尾芭蕉は、鳴き声に注目するのではなく、飛び込んだ時の水の音に注目しているわけです。このへんの目の付け所が、ユニークです。

 

また、「岩にしみ入(いる) 蝉(せみ)の声」という部分も、普通の人であれば、蝉の声は岩に反射して響きわたると考えるところです。

 

それを、まるで蝉の鳴き声が、岩の中に吸い込まれていくようだと表現することで、味わい深い句になっています。表現の仕方も、ユニークですよね。

 

他にも、生い茂る夏草を、「兵どもが ゆめの跡」と表現したり、「佐渡に横たふ 天の河」という形で、天の河を擬人化したりなど、ユニークな表現はたくさんあります。

 

これらの松尾芭蕉の句の表現をヒントにして、みなさんも発想を膨らませてみましょう!

 

対比によってインパクトを高める

言葉のバランスと感情以外に、もう一つ大事な要素があります。それが、対比

 

具体的にどうやって使うのか、どんな効果があるのかについて、見ていきましょう。

 

松尾芭蕉の対比のすごさ

何かと何かを対比させると、インパクトが大きくなりますよね。

 

松尾芭蕉の句の対比の例を見ると、「古池や 蛙(かわず)飛こむ 水のおと」では、古池の静かさと、蛙が飛び込んだ時の水音が対比されています。

 

また同じように、「閑(しづか)さや 岩にしみ入(いる) 蝉(せみ)の声」では、静かさと、蝉の声が対比されています。

 

「荒海や 佐渡に横たふ 天の河」では、荒海と天の河の部分で、海と空、荒れ狂う海の水と静かに輝く夜空の星、という具合に、対比が効果的に使われています。

 

ところで、他に対比を使った名句としては

 

菜の花や 月は東に 日は西に

与謝蕪村

 

があります。

 

この句でも、月と日、東と西という具合に対比が使われていますが、言葉のバランスとしては、視覚に偏り過ぎています。(菜の花の香りといっても、イメージできる人はあまりいないと思うので、少なくとも身体感覚には該当しないでしょう。)

 

松尾芭蕉のすごいところは、3つの感覚の言葉のバランスが完全に取れた上で、対比を使っていることです。

 

普通であれば、自分にとって優位な感覚の言葉にバランスが偏ってしまい、3つの感覚の言葉のバランスをとるということは、なかなかできません。

 

それが可能だったということは、まさに松尾芭蕉は、五感の全てを使って味わい切ったものを俳句にしていたということになるんです!

 

なぜ対比はインパクトを高めるのか

人は無意識のうちに、何かを比較しています。自分が見ているものを、自分の中にある基準と比較することで、それがどんなものであるのかを認識するんです。

 

この自分の中にある比較の基準となるものは、参照基準点と呼ばれています。

 

この本の中の、「ボーナスに不満を感じる理由」のところにも書かれてあるので、興味のある方はどうぞ。

 

知識ゼロからの行動経済学入門

 

他にも対比の使い方としては、こちらの本も参考になります。

 

伝え方が9割 【「伝え方が9割 2」試読版付き】

 

比較の対象が示されなければ、人は自分の基準と見たものを比較するんです。

 

なので、比較の対象を示すことで、相手の判断基準をそちらに移動させることができ、相手に与える印象をコントロールすることができるというわけです。

 

ここで、二つの対象がかけ離れたものであるほど、脳は異常な状態だと判断して、強く反応するようになるんです。

 

いい句にするための重要なポイント

名句を科学的に検証してみると、やはり名句と呼ばれるのには理由があるんです!

 

その中でも、松尾芭蕉は、俳聖と呼ばれるだけあって、科学的に見てもすごいというのが、よくわかりますよね。

 

さすがにこのレベルの俳句ともなると、誰でも簡単に作れるというわけにはいきませんが、ポイントを押さえれば、名句を生み出せる可能性はグッと高くなります。

 

まず大事なのが、言葉のバランス

 

視覚優位型、聴覚優位型、身体感覚優位型の3つのタイプを意識して、それぞれのタイプが反応しやすい言葉をバランスよく入れることで、相手がどのタイプであっても、反応が得られるようになります。

 

また、視覚、聴覚、身体感覚の言葉のバランスが取れることで、まさに全身で味わう俳句になるわけです。

 

さらに、相手に印象付けるためには、ユニークな発想を持って、俳句を作ることも重要です。

 

さきほども解説したとおり、松尾芭蕉の句は、目のつけどころや、表現のやり方がユニークです。なので、名句を作る上でも、参考にしましょう!

 

そして、できることなら対比も入れるようにして、インパクトを高めること。さすがに、これらの条件を全て満たすのはしんどいですが、名句を作る上で、ぜひとも意識するようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*